シンフォギアAXZ考察②
- 龍 介
- 2017年7月2日
- 読了時間: 4分
どうも、こんばんは
録画していたシンフォギアAXZ1話を見てきました!!
興奮している間に感想を書きたいところですが一旦落ち着いて今回は公式HP背景の言葉群を元に考察もとい整理をしていこうと思います。
まず、どんな言葉があるのか見ていきましょう。
結構たくさんの言葉が並んでいました。
全部は疲れるので気になる言葉やあまり聞かない言葉の意味などを拾っていきます。
【照応するマクロとミクロ】
[照応]一つのものと他のものとが、うまく相応ずること。文章などの前後別々の部分が互いに対応し合って整った関係にあること。
[マクロ]巨視的。巨視的にみたもの。
[ミクロ]非常に小さいもの。極微。
【松代クレータ】
松代とは長野県にある地名で「松代クレータ」でググったら「御池山クレーター」がヒットしました。
「御池山クレーター」とは南アルプス(長野県)の御池山付近にある日本で最初に確認されたクレーター。
【アダムはアダムへと】
ここでのアダムはパヴァリア光明結社統制局長の「アダム・ヴァイスハウプト」と旧聖書に出てくる最初の人間「アダム」の二人を指してるのかな?と
それぞれ前後逆になると意味が変わりますが一応書きましょう。
○「アダム・ヴァイスハウプトはアダムへと」だと・・・
→世界を変革させて新世界の最初の人間になろうとしている?
○「アダムはアダム・ヴァイスハウプトへと」だと・・・
→最初の人間「アダム」は「アダム・ヴァイスハウプト」と名を変え「パヴァリア光明結社」を作った?的な
【DIVINE WEAPON】
グーグル訳で宗教武装。
宗教的な武装(武器)のことなのかな(十字架とか)。
【新生する六領】
六領がグーグル先生には引っかからず言葉以上の深い意味が考えられませんでした。
【浪漫繃子師】
[繃子]中国語で詐欺師。
稀代の詐欺師、カリオストロの事だと思われ。
【惑星運行観測機】
【アンティキティラの歯車】
惑星運行観測機でググったら「アンティキティラ島の機械」がヒットしたので「アンティキティラの歯車」と一緒に記載。
以下、Wikipedia抜粋。
天体運行を計算するために作られた古代ギリシャの歯車式機械。
1901年にアンティキティラの沈没船から見つかった。
多くの歯車が組み合わさっており、最古のアナログコンピュータと呼ぶ人もいる 。
月の運行の計算技術に天文学者ヒッパルコスの理論が用いられている。
【ヨナルデパズトーリ】
メキシコに伝承される神または悪魔 邪神テスカトリポカの化身とも言われている。
その名は「夜の斧」という意味であり、皆が寝静まった夜中に木の根元に斧を振り下ろすような音が聞こえ、騒音の原因を調べようとした者の前に、首の無い朽ち果てた死体の姿として現れるとされる。その姿は蛇の尻尾を持った小さな悪魔であると紹介されている。
【ツングースカ級】
ツングースカ級とはツングースカ大爆発を指していると思われ。
1908年ロシア上空で隕石によって起きた爆発。隕石直径は60-100メートルと思われる。
3期最後の爆発の事だったり、劇中で大爆発が起きるのかな?
【第七光達人】
Wikipediaのサンジェルマン伯爵のページにて『「第七光線の大師」という位置を与えられている。』
第七光線というのは神智学における「七つの光線」の一つ。
○神智学の教義
万物を構成する「宇宙的生命」すなわち絶対的本質は、万物を流出させる根源的な原理であり、それは精神と物質、光と闇、男性と女性、能動性と受動性といった区別を越えたところにあるというのが基本教義である。
紹介されている劇中サンジェルマンの考え方に似ている気がしますね。
【優生学の果てに】
[優生学]応用科学に分類される学問の一種で、一般に「生物の遺伝構造を改良する事で人類の進歩を促そうとする科学的社会改良運動」と定義される。多くの倫理的問題を引き起こし現在では人権問題としてタブーとなっている。
○パヴァリア光明結社が目指すものだったり、サンジェルマンの思想を暗示している?
【其れは刻まれし原罪】
「原罪」とは聖書に出てくる、アダムとイヴが知恵の実を食べた事かな?
はたまた、バラルの呪詛のことかも。
【錬金技術の到達点】
【赤き輝きのラピス】
【生体錬金反応炉】
【不浄を祓うイシの力】
【礎となる生贄】
【穢れなき魂が二つ】
疲れたので最後に纏めて。
これらは錬金術といえば「賢者の石」に繋がるのかなぁなんて・・・。
ラピスはラピスラズリだと思いますが普通は青色ですし某漫画では賢者の石は赤かった事と沢山の人を生贄に生成していたのでこの考えにいたりました。
いやー、一気に書いたら疲れました・・・。(考察全くしてないけど)
全体的には、「錬金術」「天文学」「宗教」の言葉が多いなと感じました。
ですが、裏を返せばこれらの学問が話に関わってくるだろうという事と思います。
学のない僕にとっては調べるだけでも、頭が痛くなって仕方がないです・・・。
まぁ、後は本編と公式HPの用語解説を見て内容を理解していこうと思います。
次回は1話の感想でも書きます。
では、また。
コメント